「ちむどんどん」経済効果!2022年朝の連続テレビ小説は沖縄県今帰仁村がロケ地!!「ちむどんどん」で沖縄大ブームの引金が

ちむどんどんロケ地今帰仁
目次

朝ドラ「ちむどんどん」の経済効果は?

2022年の朝ドラ「ちむどんどん」のヒロインが3月3日に放送された生番組「あさイチ」(NHK)の冒頭で女優・黒島結菜と発表され、沖縄中が沸き返っている!(とまでは行っていない・・・)。
しかし、この連続テレビ小説通称「朝ドラ」が沖縄大ブームの引き金になることをまだ誰も知らない。
復帰50周年に、復帰の物語を国民的俳優たち、それも沖縄県出身の人たちが面白おかしく、そして辛く悲しくもそこから這い上がっていく姿を演じる。
間違いなく、沖縄県では大ブレイクするし、その放映中はもちろん、ドラマが終わった後も「ちむどんどんブーム」は続く。
それによる経済効果は「ちむどんどん経済効果」で検索していただけると、過去の連続テレビ小説の経済効果の状況から詳しく書いているので是非検索してみてほしい。
過去の連続テレビ小説、所謂「朝ドラ」が、そのロケ地にどれだけの経済効果をもたらしているかわかっていただけるだろう。

2022年は沖縄が返還されて50周年の記念すべき年

沖縄を舞台にした朝ドラ『ちむどんどん』に決定。
沖縄料理に夢をかけるヒロインには、沖縄出身の女優・黒島結菜に決定。撮影の舞台となる沖縄・国頭村のオクマビーチから生中継されました。
まあ、この「あさイチ」を見て「ちむどんどん」した沖縄県民は数少ないと思うが、この文章を書いている本人は「じぇじぇっじぇじぇ!」と叫びまくって『ちむどんどん』した。
(こんな使い方でいいのだろうか?)

東京の人たちにはわからないと思うが、『ちむどんどん』とは沖縄の方言で「わくわくする」という言葉で、チム(心胸・心)が高鳴る様子を言う。

朝ドラ『ちむどんどん』は、2015年に朝ドラ『マッサン』を手掛けた脚本家・羽原大介氏によるオリジナル作品。

復帰前の沖縄「やんばる」で生まれ育ったヒロイン・比嘉暢子が家族の絆に励まされながら、故郷の『食』に自分らしい生き方を見出していく成長物語です」(テレビ局記者)

「朝ドラヒロイン」決定の法則

以前の朝ドラヒロインは、実技経験の乏しい新人もしくは若手女優を起用。
視聴者もヒロインの成長を、我が子の成長に重ね合わせて楽しんで来た。ところが近年は「働き方改革」の影響もあり、状況は一変。

そんな中、近年の『朝ドラヒロインの起用法』には、ある法則があった。

『とと姉ちゃん』のヒロイン高畑充希や、『まれ』のヒロイン土屋太鳳のように、これまでヒロインの家族を演じてからヒロインに抜擢されるケースが多かった。

前々作の『おちょやん』の杉咲花は、『とと姉ちゃん』ではヒロイの妹役。
前作『おかえりモネ』のヒロイン・清原果耶も『なつぞら』でヒロイン・広瀬すずの妹役を経て、ヒロインの座を射止めています」(放送作家)

そう言った意味で言えば、黒島結菜も朝ドラ「マッサン」「スカーレット」に出演してはいるものの、演じていたのは家族ではない。

「ちむどんどん」ヒロイン決定は「NHKへの貢献度」ブラス「評価の高い演技力」が決め手

「最近のNHKは、まずこれまでのNHKに対する貢献度を重視します。黒島は2012年のデビュー年に番組『テストの花道』(NHK Eテレ)に出演。
2015年には大河ドラマ『花燃ゆ』で高杉晋作の妻役。さらに2016年には『夏目漱石の妻』、そして翌年『アシガール』でヒロイン役を射止め、さらに2019年の大河『いだてん〜東京オリムピック噺〜』にも出演するなど、デビュー以来NHKに対する貢献度は抜群。

しかも、2013年、沖縄復帰40周年記念作品『ひまわり〜沖縄は忘れないあの日のあの空を〜』で映画初出演を果たすなど、沖縄返還50周年記念の朝ドラのヒロインにはピッタリ。

さらに、2019年に公開された映画『カツベン!』で日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞するなど、その演技力は折り紙つき」(前出・放送作家)

このドラマの制作統括を担当する小林大児氏は、黒島を評して「透明感に、りりしさ、たくましさを併せ持ち、シリアスもコミカルも表現できる素晴らしい俳優さん。
沖縄出身でもある黒島さんのほかにヒロインは考えられませんでした」とコメント。

黒島結菜主演の「ちむどんどん」の物語は

1960年代。まだ沖縄はアメリカ軍の統治下にありました。沖縄本島北部は、「やんばる地方」と呼ばれ、豊かな自然や山林の多い地域。その「やんばる」の、とあるひなびた村に、サトウキビなどの農家を営む比嘉家が暮らしていました。
父と母はふたりで一生懸命働き、家計を支えています。長男、長女、次女、三女の四人の子どもたちは、それぞれに個性豊か。
けんかしながらも仲良く育っています。ヒロインは次女の暢子。家族でいちばん、食べることが大好きで、おいしいものが大好き。

野に山に海に、小学生の暢子にとって「遊ぶ」といえば、「何かを採って食べること」。
そして、一度だけ家族そろって町のレストランで食事をしたときに、暢子は生まれて初めての西洋料理に心奪われました。

やがて一家をつらい運命が襲います。優しい父が急逝。残された母は女手一つで働き、経済的に苦しい中で四人の子どもたちを育てます。
働く母を支えるために子どもたちはそれぞれに家事を担当。暢子は料理を担います。

1972年、沖縄の本土復帰の年

月日は流れ、高校卒業を迎えた暢子は、「東京に行きたい。西洋料理のシェフになりたい!」と夢を抱きます。
暢子は家族や兄妹のサポートを得て東京に渡り、念願の有名レストランの厨房で修業をはじめます。
職場は東京ですが、下宿先は神奈川県横浜市の鶴見。京浜工業地帯が近い鶴見は、戦前から、働くために海を渡ってきた多くの沖縄出身者が移り住んだ町でした。

暢子は厨房で厳しい修業の歳月を送り、兄妹たちもそれぞれの道を歩み出します。気持ちがすれ違うこともありますが、昔から共に食べてきたふるさとの料理、そして家族の思い出が兄妹の絆をつなぎ、互いに支え合いながら大人になっていきます。

そして暢子はさまざまな人とふれあい、恋をして、料理人として成長するなかで、「東京で沖縄料理の店を開きたい」と感じはじめ…。

ちむどんどんキャスト

NHK記者会見より引用

ヒロイン・比嘉暢子(ひが・のぶこ)

黒島結菜

復帰前の沖縄、自然豊かな本島北部のやんばる地方に生まれ育ち、幼いころからおいしいものを食べること、作ることが大好き。明るくのんきな性格。高校卒業とともに故郷を離れ、沖縄出身者が多い横浜市鶴見で暮らし、東京のレストランの厨房で働き始める。

優しく強い沖縄の母 比嘉優子(ひが・ゆうこ)

仲間由紀恵

沖縄本島北部やんばる地方のとある村で、夫とともにサトウキビ農家として働きながら四兄妹を育てる。子どものころは定食屋の娘として育ち、料理も得意。おおらかで明るく、困った人を見ると放ってはおけない性格。

唄三線うたさんしんが好きな穏やかな父比嘉賢三(ひが・けんぞう)

大森南朋

生まれ故郷の村でサトウキビ農家を営む。若いころに、大工や飲食業などさまざまな仕事をしてきた。今も農閑期には家族をささえるために出稼ぎ仕事に行くことも。料理も得意で時折家族のために腕をふるう。唄三線をこよなく愛している。

ニーニーはトラブルメイカー比嘉賢秀(ひが・けんしゅう)

竜星 涼

比嘉家の長男、暢子の兄。自由奔放、腕力だけは人一倍。勉強は苦手、素行も悪いが心優しい家族思い。常に「比嘉家の長男」を自負し、家族のためさまざまな挑戦をするが、かえって迷惑をかけることが多い。子どものころ、比嘉家では豚を飼っており、以来こよなく豚を愛する男となる。

ネーネーは努力家の優等生比嘉良子(ひが・りょうこ)

川口春奈

比嘉家四兄妹の長女。暢子の姉。抜群に勉強ができて、性格も優等生。正反対の性格の兄・賢秀とたびたび喧嘩けんかになる。料理は苦手である。人一倍の努力の末、子どものころからの夢だった小学校の教員になり、母校で教壇に立つ。

好きで、シャイで病気がちな妹比嘉歌子(ひが・うたこ)

上白石萌歌

比嘉家の末娘。暢子の妹。幼いころから病気がちで、強烈にシャイな性格。歌をこよなく愛して、父から唄三線の手ほどきを受けるが、恥ずかしいので家族以外の前ではなかなか歌えない。おとなしい一方、兄妹でいちばん謙虚な性格で、家族みんなの癒やしにもなっている。

ちむどんどん人物相関図

連続テレビ小説「ちむどんどん」
【放送予定】2022年 春
【作】羽原大介
【語り】ジョン・カビラ
【制作統括】小林大児、藤並英樹
【プロデューサー】高橋優香子、松田恭典
【広報プロデューサー】川口俊介
【演出】木村隆文、松園武大、中野亮平 ほか

NHK記者会見より抜粋

そして、沖縄本島ロケ地はなんと!今帰仁村に決定しているのです。
ちむどんどんロケ地今帰仁村
ちむどんどんロケ地今帰仁村
ちむどんどんロケ地今帰仁村
ちむどんどんロケ地今帰仁村

今帰仁村といえば、今帰仁城跡、スイカ、古宇利島のハートロックと話題はことかかない観光地。さらには、先日も記載した「沖縄北部テーマパーク」も今帰仁村。
村内を車でぐるっと回ると、ドラマの当時のような古民家やサトウキビ畑が点在する。
きっと主人公、比嘉暢子はこんな古民家で育ち、家族で大自然の中を走り回っていたに違いない。

商工会ではロゴの使用許可を取って、無許可でトラブルにならないようにと周知徹底している。
興味のある方は是非問合せしてみてはどうだろう?(私も参加したいと思っています!)

ちむどんどん説明会

このあたりから、徐々に大ブームの導火線へ点火の準備が行われているような予感・・・。

ちむどんどんロケ地今帰仁

「ちむどんどん」ブームで観光客が増えると経済が活性化する

当たり前の話だが、コロナがやっと収まってきた今の瞬間では、まだ誰もそれを感じてはいない。
まして、ドラマが始まるのは来年の春。
遅れてブームが起きてくるとしたら、早くてもGWだ。そして、来年5月15日復帰の日に向けて各地で大イベントが開催される。
となれば、ドラマのブームなのか、復帰の日ムードなのかがわからないので、波は「夏」ということになり、そこから『ちむどんどん』経済効果が表れる。
それも、巨大な経済効果。
問題は、オリジナル商品をちゃんと提供できるかではないだろうか?
国際通りを歩くと、右も左も同じようなお土産にとってつけたように「ちむどんどん」の文字。
こんなことをやっていては、ブームはあっという間に去ってしまう。過去の作品「ちゅらさん」の時を思い出しこのブームを一過性で終わらせないことを考える必要がある。

「ちむどんどん」で沖縄の「食」文化に注目が集まる

ちむどんどん沖縄の食
当時の沖縄の「食文化」が話題になることは間違いない。
そうなると、観光客はロケ地巡りで「〇〇が食べたい」と言って「ちむどんどん」で取り上げられた沖縄の食文化を体験したがるのは間違いない。
そして、彼らは生の「島くとぅば」を聞きたがり、「島くとぅば」ブームが起きる!

団体旅行が復活!バスが足りない!ホテルが足りない!人が足りない!

夢みたいな話かもしれないが、仕掛け次第によっては過去に例のないくらいのブームになる。
そもそも、第一波として動くいてくるのが連ドラファンの高齢者層。
そんな人たち向けのツアーをJTB筆頭に大手旅行会社が仕掛けてくる。
そして、その次の世代は動きの速い若年OL層。彼女たちの足はレンタカー。この辺りで今帰仁周辺はレンタカーだらけの「オーバーツーリズム(観光公害)」がニュースになる。
テレビでは、ルールを守らない観光客が庭先で撮影しているようなシーンが放送される。

その流れは北部全体に押し寄せて来て、とてつもない経済効果をもたらすことになる。
そして、このブームはインバウンドが戻ってくる3年後くらいまでは続き、沖縄経済に多大な貢献をすることになる。

バラ色の未来を語ってみたが、そうなるかどうかもコロナの終息次第。

そして、このブームを1日も長く続かせるのは「オリジナル」の商品開発であり、顧客目線をもった沖縄の魅力の提供ではないだろうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次